しみ(色素斑)・ほくろ・皮膚腫瘍

ほくろ

当院ではダーモスコープによりほくろの癌(メラノーマ)か、普通のほくろかどうかを判断する検査を行っております。 メラノーマは皮膚がんの一種ですが、悪性が高い上、進行が速いことから注意が必要な病気です。 メラノーマはほくろやしみとの見分けが難しい上、見た目が似ている良性腫瘍もあるので、まずダーモスコープ検査をお勧めいたします。

しみ(肝斑)

しみ(シミ)といわれている代表的なものに肝斑、雀卵斑(そばかす)、老人性色素斑(日光黒子)、炎症後色素沈着があります。

肝斑

一般にシミとよばれるものは、肝斑のことを指していることがほとんどです。
20代後半から40代の女性に多く、主に顔面、特に頬、額、眉毛の周囲にあらわれます。
境界のはっきりした左右対象性の淡褐色から褐色の色素斑で、色調が肝臓の表面と似ていることから「肝斑」とつけられたようです。
妊娠時に目立つようになり妊娠や出産が終わると少し薄くなったり、消失したりすることがあります。また、経口避妊薬(ピル)の服用で増え、閉経後に次第に薄くなることもあることから、 肝斑には女性ホルモンが影響していることがわかります。
また、肝斑は紫外線にさらされやすい部分にでき、春先から夏の紫外線の強い時期に濃くなり紫外線の弱い時期には薄くなります。
このことから、長波長紫外線(UVA)が、肝斑の発症や増加に重要な役割をはたしていると考えられます。

雀卵斑(そばかす)

5mm以下の褐色の小色素斑が顔面(鼻や頬の周囲)、手の甲、前腕、頸などに多発する、いわゆるそばかすは、3歳ごろに発生して、思春期に最も色が濃くなり、以後は年齢とともに段々薄くなります。
色白の人に多く、しばしば家族での発生がみられるので、常染色体性優性遺伝とされています。
中波長紫外線(UVB)が発症に関与するので、日光に当たると増加し、夏に顕著になりますが、冬には減って目立たなくなります。

老人性色素斑(日光黒子)

老人性という言葉がついていますが、年をとるからというよりも、長年にわたって日光(紫外線)を浴びることによって、メラニン色素が一部にまとまって増えるために起こります。
40歳代以降の男女の顔面、手の甲、前腕の外側に生じ、米粒大から親指の頭程の境界のはっきりした、ほぼ一様な褐色斑が多発してきます。
日光黒子は紫外線によって皮膚の老化が促進されることで生じる変化なので、お尻など日光にさらされない皮膚には現れません。
つまり、お尻の皮膚には自然の年齢が、手の甲には紫外線年齢が現れるというわけです。

炎症後色素沈着

炎皮膚の炎症の後に出てくる色素沈着で、年齢に関わらず、体中どこにでもできます。

老人性イボ【脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)】

老人性イボは皮膚良性の腫瘍の1つで、一般には「年寄りいぼ」とも言われ、文字のとおり、年を取るとでできます。
皮膚の老化現象のひとつですが、若い人にもできることがあります。
症状としましては顔、頭や全身どこにでもできます。いぼのようにざらざらしたできものです。初めは1〜2mm位ですが、放っておくと少しずつ大きくなります。
特に、日光の当たる顔には、数多くできてきます。老人性のシミも一緒にできることが多く、色は、普通の皮膚の色~淡褐色~黒色まで色々です。
形も平らなものから、隆起するものまでいろいろで、かゆみを伴うこともあります。
悪性化する事はないため、放置していても良いのですが、治療は直接切除、液体窒素による凍結療法、電気焼灼、レーザーなどがあります。

皮膚がん

皮膚がんには様々な種類がありますが、皮膚がんのタイプや進行具合によっては、生命を落とすことも十分に考えられる病気です。
ただのほくろかと思っていたら皮膚がんだったというケースも決して少なくありませんので、普段から注意が必要です。
当院ではダーモスコープにより、皮膚にできているしみ(色素斑)やほくろ、腫瘍が良性か悪性かを判断する検査を行っております。
特にメラノーマという癌は悪性度が高い上に進行が早い事から早期の発見が必要です。
足の裏にできるほくろやしみは見た目がメラノーマに似ているものがあるのでダーモスコープによる検査をお勧めします。

関連項目

皮膚炎・湿疹じんましん・痒疹・発疹角化症ニキビ薄毛・抜け毛やけどしみ(色素斑)・ほくろ・皮膚腫瘍口周りの皮膚疾患感染症